おすすめ情報Topics
長崎の秋を彩る「長崎くんち」(国指定重要無形民俗文化財)がいよいよ始まります。
7年に1回の出番を待っている踊り町(おどりちょう)と演(だ)し物は、次のとおりです。
今博多町 傘鉾・本踊り(ほんおどり)
魚の町 傘鉾・川船(かわふね)
玉園町 傘鉾・獅子踊(ししおどり)
江戸町 傘鉾・オランダ船(おらんだせん)
籠町 傘鉾・龍踊(じゃおどり)
ホテルセントヒル長崎のロビーにも各踊り町がつくった手ぬぐいが飾られています。
開催期間は、毎年、10月7日、8日、9日となっています。
この長崎くんちは、長崎市民の氏神「諏訪神社」の秋の大祭で、
寛永11年(1634年)に踊りを奉納したことが始まりと言われています。
各踊り町(おどりちょう)は何カ月も前から本番に向けて練習を重ねます。
勇壮華麗な演し物(だしもの)には、何度もアンコールを意味する「モッテコーイ!」の
かけ声がかかり、なかなか次の場所に行かせてもらえません。
長崎の人たちは、毎年、おくんちを楽しみにしていて、演(だ)し物は諏訪神社に
奉納された後、街の中を回ります。好きな演(だ)し物には、多くのファンが
いっしょに付いて回ります。
ホテルセントヒル長崎のロビーにも、地元、筑後町の龍(じゃ)が保管されていて、
次の出番を待っています。
年に1度の「長崎くんち」です。この機会にぜひ長崎へお越しになりませんか。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
龍(じゃ)、また。(T)